2017年08月20日
中学生と消防音楽隊のジョイントコンサート 2017
●中学生と消防音楽隊のジョイントコンサート 2017
中学生と消防音楽隊のジョイントコンサートも、今年で5回目、最後の演奏会となりました。
今年は、石巻中学校、新しく、桜丘中学校、吉田方中学校 3校でのジョイントコンサートとなりました
そして、豊橋市カラーガード隊ホワイトシーガルズも初参加されました。
中学生と消防音楽隊のジョイントコンサートは、
消防音楽隊と中学生徒の交流を深め、消防業務を身近に感じてもらおうと開催されています。
追伸 エンジョイステージの中学校3校の演奏は、広角映像の編集となっています。
また、本サイトの収入ではなく使用曲が著作関係で広告が表示されています。
とき 平成29年2月6日(日)
場所 ライフポートとよはし
主催 豊橋市消防本部総務部

中学生と消防音楽隊のジョイントコンサートも、今年で5回目、最後の演奏会となりました。
今年は、石巻中学校、新しく、桜丘中学校、吉田方中学校 3校でのジョイントコンサートとなりました
そして、豊橋市カラーガード隊ホワイトシーガルズも初参加されました。
中学生と消防音楽隊のジョイントコンサートは、
消防音楽隊と中学生徒の交流を深め、消防業務を身近に感じてもらおうと開催されています。
追伸 エンジョイステージの中学校3校の演奏は、広角映像の編集となっています。
また、本サイトの収入ではなく使用曲が著作関係で広告が表示されています。
とき 平成29年2月6日(日)
場所 ライフポートとよはし
主催 豊橋市消防本部総務部

2017年08月19日
フェイスブックライブはトラブルつづき
●フェイスブックライブはトラブルつづき
生中継でお届けしたいと始めたのですが、2回目の挑戦もトラブルで願いかなわず…
設定をネットで検索しても、皆さん順調のようで答えらしきサイトも見つからずです。
動画で情報配信ツールとして、フェイスブックとYou Tubeでの生中継は、今は必要だと考えています。
ライブやイベント中継では、欠かせない情報配信ツールとして活用できるようにしたいですね。
(※この動画は、YouYube版です。)
生中継でお届けしたいと始めたのですが、2回目の挑戦もトラブルで願いかなわず…
設定をネットで検索しても、皆さん順調のようで答えらしきサイトも見つからずです。
動画で情報配信ツールとして、フェイスブックとYou Tubeでの生中継は、今は必要だと考えています。
ライブやイベント中継では、欠かせない情報配信ツールとして活用できるようにしたいですね。
(※この動画は、YouYube版です。)
2017年08月14日
1枚の写真を撮りませんか?
●1枚の写真を撮りませんか?
社会人になると、1日は大半は仕事の時間ですね。
職場と自宅の往復で1日が終わっていませんか?
「疲れた」が口ぐせになっていませんか?
「毎日、毎日同じ事を」言いますが、毎日は同じではありません。
1分でも、30秒でも時間があれば、空を見たり、道端を見たりして下さい。
もっと、時間があれば、スマホで写真を1枚、撮って下さい。
何かが違て見えてきます。
同じもの撮っても、何かが必ず違います。
写真を撮ることで、新しい発見、興味を持つ発見があります。
まずは、1枚の写真を撮りませんか?
社会人になると、1日は大半は仕事の時間ですね。
職場と自宅の往復で1日が終わっていませんか?
「疲れた」が口ぐせになっていませんか?
「毎日、毎日同じ事を」言いますが、毎日は同じではありません。
1分でも、30秒でも時間があれば、空を見たり、道端を見たりして下さい。
もっと、時間があれば、スマホで写真を1枚、撮って下さい。
何かが違て見えてきます。
同じもの撮っても、何かが必ず違います。
写真を撮ることで、新しい発見、興味を持つ発見があります。
まずは、1枚の写真を撮りませんか?
2017年08月13日
Baba-chan先生のじゃんだらりNGLISH ワカモノ GO!の公開です
Baba-chan先生のじゃんだらりNGLISH
「ワカモンGO!~未来(あした)の自分を創る意思表示~」
今回の、Baba-chan先生のじゃんだらりNGLISH は、よりよいまちづくりの一環として政治・行政に関心を持ってもらうことを目的として
高校生が政治・行政と自分たちの生活について調べたことをプレゼン様子を取材にお邪魔しました。
協 力
杏子 さん
原田謙介 さん
学校法人桜丘学園
桜丘中学校
「ワカモンGO!~未来(あした)の自分を創る意思表示~」
参加の皆さん
豊橋青年会議所
収録日 2017年7月9日
撮影場所 学校法人桜丘学園 桜丘中学校
「ワカモンGO!~未来(あした)の自分を創る意思表示~」
今回の、Baba-chan先生のじゃんだらりNGLISH は、よりよいまちづくりの一環として政治・行政に関心を持ってもらうことを目的として
高校生が政治・行政と自分たちの生活について調べたことをプレゼン様子を取材にお邪魔しました。
協 力
杏子 さん
原田謙介 さん
学校法人桜丘学園
桜丘中学校
「ワカモンGO!~未来(あした)の自分を創る意思表示~」
参加の皆さん
豊橋青年会議所
収録日 2017年7月9日
撮影場所 学校法人桜丘学園 桜丘中学校
2017年08月12日
生放送もスタートしました。
●生放送もスタートしました。
「夜の大人写真館」のメンバーで番組名「穂の国カメラマン」を制作をはじめました。
「夜の大人写真館」と違うのは、フェイスブックページから生放送でお伝えしています。
You Tubeは、記録として収録された映像です。
生放送のようするは、フェイスブックページ『穂の国カメラマン』でお楽しみ下さい。
フェイスブックページ『穂の国カメラマン』はここから
こちらは、You Tubeの記録用の動画です。
「夜の大人写真館」のメンバーで番組名「穂の国カメラマン」を制作をはじめました。
「夜の大人写真館」と違うのは、フェイスブックページから生放送でお伝えしています。
You Tubeは、記録として収録された映像です。
生放送のようするは、フェイスブックページ『穂の国カメラマン』でお楽しみ下さい。
フェイスブックページ『穂の国カメラマン』はここから
こちらは、You Tubeの記録用の動画です。
2017年08月11日
編集の合間の休憩
●編集の合間の休憩
編集中思いつく、アイデア?が湧いてくる事があります。
でも、不採用なんて事はよくある事です。
全体の流れからすると、いらない演出だったりします。
編集の合間の休憩後、もう一度改めて見直しで不採用に…
編集の合間の休憩は、頭の中をリセットタイムでもあったりします。

自分のアイデアは、採用したい気持ちはおおいにありますが、他の人には、不自然な映像に…
編集中思いつく、アイデア?が湧いてくる事があります。
でも、不採用なんて事はよくある事です。
全体の流れからすると、いらない演出だったりします。
編集の合間の休憩後、もう一度改めて見直しで不採用に…
編集の合間の休憩は、頭の中をリセットタイムでもあったりします。

自分のアイデアは、採用したい気持ちはおおいにありますが、他の人には、不自然な映像に…
2017年08月10日
あなたは、覚えていますか?
●あなあは、覚えていますか?
今を伝えることもできます。
過去を伝えることもできます。
そして、記録として未来にも伝えることもできます。
お祭り、イベントはどんなに時間をかけて開催しても、どんなに大成功でも、一過性の出来事です!
だから、映像で残す事も大切なんですね。
今を伝えることもできます。
過去を伝えることもできます。
そして、記録として未来にも伝えることもできます。
お祭り、イベントはどんなに時間をかけて開催しても、どんなに大成功でも、一過性の出来事です!
だから、映像で残す事も大切なんですね。
2017年08月09日
ネット動画で興味をもってもらう!
●ネット動画で興味をもってもらう!
いつもは、調べて取材の許可をお願いして撮影に出向きます。
たまに「取材に来てください!」と声をかけていただくことがあります。
一定の確認がOKで、取材にお邪魔します。
興味がなかった、イベントに出会うこともあります。
でも、不思議と撮影をしているうちに、面白く感じてくることもしばしばありします。
まったく興味がなかった私が、撮影をしているうちに興味を持つわけです。
これは、まったく知らない人が、たまたまネットの動画を見て、あなたのイベントに興味を持つ
文章や写真だけでは、伝わらないことが、動画を見るだけで興味を持てもらえることになるわけですね。
多くの人に見てもらい、知っていただきましょう!

いつもは、調べて取材の許可をお願いして撮影に出向きます。
たまに「取材に来てください!」と声をかけていただくことがあります。
一定の確認がOKで、取材にお邪魔します。
興味がなかった、イベントに出会うこともあります。
でも、不思議と撮影をしているうちに、面白く感じてくることもしばしばありします。
まったく興味がなかった私が、撮影をしているうちに興味を持つわけです。
これは、まったく知らない人が、たまたまネットの動画を見て、あなたのイベントに興味を持つ
文章や写真だけでは、伝わらないことが、動画を見るだけで興味を持てもらえることになるわけですね。
多くの人に見てもらい、知っていただきましょう!

2017年08月08日
今日はマニュアル作り
●今日はマニュアル作り
動画で説明すれば十分伝わります。
でも、初心者と中級者とでは進行スピードが違いますし、知りたいと思っている事も違いますよね。
知らない方は動画とマニュアル、ちょっと知ってる方は、マニュアル読んで復習に動画と学習方法を使い分けて活用するといいですね。
復習などは、動画の音声を聞きながらというのもいいかと思います。
動画が先か、マニュアルが先かと迷うところかもしれませんが、初心者には説明することが多いので、動画を優先して作ってみましょう。
マニュアルを作ると、動画の説明の足りていない箇所もわかりますし動画を追加するのも良いかと思います。
学習用の教材は、動画を中心にして、マニュアルを準備するこをお勧めしえいます。

動画で説明すれば十分伝わります。
でも、初心者と中級者とでは進行スピードが違いますし、知りたいと思っている事も違いますよね。
知らない方は動画とマニュアル、ちょっと知ってる方は、マニュアル読んで復習に動画と学習方法を使い分けて活用するといいですね。
復習などは、動画の音声を聞きながらというのもいいかと思います。
動画が先か、マニュアルが先かと迷うところかもしれませんが、初心者には説明することが多いので、動画を優先して作ってみましょう。
マニュアルを作ると、動画の説明の足りていない箇所もわかりますし動画を追加するのも良いかと思います。
学習用の教材は、動画を中心にして、マニュアルを準備するこをお勧めしえいます。
